住宅の神話的構造~その2~
- 2020.08.31
- 建築
前回は茶室の話を書こうと思いながら、住宅の神話的構造などというものを書いてしまった。このふたつは実はとても密接な関係で、分かちがたく結ばれているのでもう少しお付き合い願いたいです。
住宅は(あるいは建築は)中がくりぬかれた空間なので中空である。
空のことをウツという。ウツホやウツロという古語で虚とも書く。
このウツから派生してウツロイというものができた。このウツロイがあるかないかで、いい建築かどうか、いい住宅であるかどうかが問われると思う。
何故ならウツロイとは「をかし」であり「あはれ」だからだ。
かなり論理をすっ飛ばしてしまったので、すこし解説を。
「をかし」は言わずと知れた枕草子で、自然の移ろいゆくさまを「いとをかし」と表現して見せた。
「あはれ」はもちろん源氏物語である。紫式部と清少納言はともに同時代で宮中文学の大成者だ。
枕草子は「こうこう、こういうものが好き」というエッセイなのだが、この「好み」の美学が後の茶室や庵に昇華していく。すなわち「好き」は数寄(すき)であり、「利休好み」や「見立て」になっていく。ここで日本人は引き算をしていったのだ。「好み」を美意識に昇華していく過程はまさに引き算であり、うつろいゆくものを追い求める過程そのものという気がする。
だから我々は、庭に自然の木を植え、落ち葉や紅葉を愛でるのだ。
源氏物語はもっと深淵。
ウツツ(現世)からウツ(空=夢幻)へ移行する様はまるで能。そこにはいないものの気配を映し出す、まさにうつろいの文学だった。桐壺の喪失というか不在が、この長い物語の基層になっている。
で、最近読み終えた本、レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」。村上春樹氏の訳で読み応えあり。というか、ほんとうにおもしろかった。
この小説のおもしろさは、終始そこにいないはずのテリー・レノックスの不在にある。主人公のフィリップ・マーロウと行きがかり上の友人であるが、殺人事件の容疑で自死してしまう。それから徹頭徹尾、テリー・レノックスの不在が進行していく物語なのだ。
村上春樹氏の解説によれば、フィッツジェラルドのグレート・ギャツビーのジェイ・ギャツビーに比定しているという。僕はレイモンド・チャンドラーがグレート・ギャツビーの「見立て」をおこなったのだと見ている。
世界文学の元型がここに見えた気がした。おっと、余談余談。
家型、方丈、ハレとケ、を論じてきて今回は空(ウツ)からウツロイへと考えてみた。
とまあ、こういうわけで、建築や物語の元型を探す旅は、おもしろくて終わらない旅である。
佐藤隆幸
大分で家を建てるなら
府内町家もご覧ください。
categoryカテゴリー
archiveアーカイブ
recent posts最新記事
-
- 2024.11.23
- エクステリア
カボスの木
-
- 2024.11.11
- 建築
お客様の暮らしを考えて
-
- 2024.10.29
- インテリア
旅館みたい
-
- 2024.10.23
- エクステリア
もうすぐ紅葉の季節
-
- 2024.10.11
- 建築
七島藺の畳