大学卒業後は住宅の仕事、特に木造住宅に携わりたいと思っていました。大手住宅メーカーなどいくつか入社試験を受けたのですが、日本ハウジングには何か他社とは違うものを感じました。
初回の面接で馬場社長が熱くビジョンを語られるのを聞いて、「面白そうな会社だな」と思ったのが、日本ハウジングで働きたいと思ったきっかけです。
スタッフインタビュー
大分市出身。大分大学で木造建築を学び、新卒採用で日本ハウジングに就職。
大学時代に学んだ建築の知識を仕事に生かし、設計・現場管理まで行うプランナーを担当。
趣味は雑貨屋巡り、ものづくり(アクセサリーや陶芸など)。
2013年入社
御手洗 早織
MITARAI SAORI
プランナー、設計室申請担当

日本ハウジングを選んだ理由を教えてください。
どんな仕事をしていますか。
プランナーとしては担当するお客様との打合せや現場管理を行い、申請担当としては家を建てる際に必要な申請(建築確認申請等)を行っております。
お客様との打合せでは要望をお聞きした上で、ご提案する最適なものは何かを常に模索します。
社内では他のスタッフとの連携を取りながら、お客様に提案する「オススメ」は何かを検討し、マニュアル化をしております。

やりがいを感じるのは、どんな時ですか。
自分が関わったお客様から、実際に住み始めた後に、「建ててよかった」と言われた時が一番うれしいです。時々お会いしたり、お電話した時に「すごく快適です」というお話を聞くと、「よし!」と思います(笑)。
感謝してもらえる事も多い仕事なので、この仕事を選んでよかったと思う反面、金額が大きい為、建てた人の今後の暮らしに関わる重大な仕事だという責任も感じています。
どんなところが日本ハウジングの家づくりの魅力だと感じていますか。
使っている素材の良さは魅力だと思います。
私は今、日本ハウジングがリフォームを手がけたマンションに住んでいて、壁は珪藻土、床はスギの無垢材です。
もともとアトピーで、実家はビニールクロスとフローリングだったので、夏場は腕や首が赤くなって湿疹が出たりしていましたが、今の家に住んでそれが全くなくなりました。
自然素材のよさは自分自身が実感しているので、一番の魅力です。
設計面では、家と外構、インテリアを同時設計して、社内で練り上げたものをお客様にご提案できるのが大きな強みだと思っています。

仕事をする時に心がけていることは何ですか。
お客様それぞれの「暮らし」に関わる仕事ですので、答えは一つだと決めつけず、お客様に寄り添うことを大事にしたいと思っています。
また、お客様にとっては一生に一度の大きな買い物ですので、せっかくなら楽しんでほしい。
淡々と仕事として接するのではなく、打合せをする私たち自身が家づくりを丁寧に楽しむことで、お客様にも一緒に楽しんでもらえたらと思っております。
今後、どんな仕事をしていきたいですか。
後輩も年々増え、業務について伝える機会も増えておりますので、他の人も仕事がしやすい環境や業務マニュアルの整備に力を入れたいと思っております。

住宅の仕事を目指す若者に、ひと言お願いします。
家というのは「暮らす」場なので、家事をしていなければ家事動線のことはわからないし、実際に経験しないと共感ができない事が多いと思います。
建築を学ぶだけでなく、是非広くいろいろな経験をしてほしいです。
- ホーム
- 私たちについて( 採用情報 スタッフインタビュー 御手洗 早織)