スタッフインタビュー

兵庫県出身。関西の大学で建築を学び、新卒採用で日本ハウジングに就職。大学時代に学んだ建築の知識を仕事に生かし、設計・現場管理まで行うプランナーを担当。趣味は絵を描くこと、建築、読書、サーフィン。

2019年入社

吉田 颯太

YOSHIDA SOTA

プランナー、設計室長

関西出身の吉田さんが、大分の日本ハウジングを選んだ理由を教えてください。

大学在学中は木造建築で有名な設計事務所や大工の所に弟子入りして勉強させてもらい、就職活動では同期と同じように関西の大手住宅メーカーを回りました。でも大企業の中の一部でしかない働き方は、自分には合わないと思い、卒業後は全国を回って、自分がいいなと思う企業で1週間インターンとして働かせてもらう、ということを1年間くらい続けました。
そんな時、日本ハウジングと出合い、この会社の本質的なところに惹かれました。人の暮らしに寄り添うとか、大分の自然素材をなぜ使うのかとか、なぜ私たちは働くのか。そして何よりも馬場社長のまっすぐさに惚れて(笑)、この社長、この組織についていってみようと思ったのが決め手です。

どんな仕事をしていますか。

設計室として、日本ハウジングから提案する全てのお家の設計と、プランナーとして実際にお客様とのお打合せや現場管理をしています。
打合せではお客様からの要望を整理して、本当に求められているものは何かを考えます。そしてそれを建てるには?を考え、詳細図や施工図の作成、工程管理をして、実際に現場でチェックや検査を行っています。

やりがいを感じるのは、どんな時ですか。

引き渡し後のお客様から、日本ハウジングの家に住むようになって「何気ない日々の暮らしを楽しめている」「新しい趣味を見つけた」などのご報告があった時にやりがいを感じます。
時々プライベートでもお付き合いがあったりして、お客様の暮らし方の違いを目の当たりにしています。 住宅は人の暮らし・人生に大きな影響を与える仕事です。それだけ責任も重大ですが、新しい暮らしを楽しんでいるとお話を聞けた時は、言葉にできない充実感があります。

仕事をする時に心がけていることは何ですか。

「相手」に楽しんでもらえるには?を心がけたいと思っています。お客様やご家族はもちろん、関連業者や職人の皆さん、近隣の方々。一緒に家づくりに携わる人には、気持ちよく仕事をしてほしいし、楽しく過ごしてほしいです。
打合せ資料を作る時も、納まり図を作る時も、工程を組む時も、現場を清掃する時も、その時々で「相手」は変わりますが、俯瞰して「相手」を意識できると仕事の質が上がるし、そんな家づくりをしたいと思っています。

これまでの仕事の中で心に残るエピソードがあったら教えてください。

僕が担当したお客様の所へ、引き渡しの直前に、設計士と一緒に伺った時のこと。「友達が家を建てたいと言っているので、あなたにぜひ設計していただきたい」と言われているのを目の当たりにしました。
設計力はもちろんですが、人間として誰かから必要とされる。そんな設計士に僕もなりたい、と思った瞬間でした。今はCADやクラウドなど便利なものがどんどん出てきていますが、人との関わりは便利さではなくもっと本質的なもの。そういう人間力を磨きたいです。

住宅の仕事を目指す若者に、ひと言お願いします。

素直に誰かの幸せを考え、誰かの役に立てる仕事ができるのは、働くことを超越して、生きていく上ですごく大事なことで、そして幸せなことだと思います。そして、お家づくり=暮らしづくりには、誰かの幸せを考え、それを形作ることそのものと言えます。そのお家づくりを通して、お施主様から感謝していただける。あなたのおかげで毎日が幸せだと言っていただける。こんな幸せなことがあるでしょうか。働くということは、歯を食いしばることではありません。誰かの幸せを考え、誰かを幸せにすることです。そして、家づくりにはその力があります。