スタッフインタビュー

杵築市出身。大分高専で土木・環境工学を学び、憧れのあった住宅建築の仕事につきたいと思い日本ハウジング株式会社に就職。
知識やスキルを蓄えるために、協力会社様やお客様と連携を取りながら日々勉強中。住宅建築だけでなく土地にも興味があり、勉強中。
趣味は、サッカー・バスケ・バレーなど体を動かすこと、魚釣り

2022年入社

古屋 尚弥

KOYA NAOYA

プランナー、テクニカル室品質管理担当

日本ハウジングを選んだ理由を教えてください。

大分高専在学時に、就職するか進学するか悩んでいたときに、大分県内で木造住宅に携わることができる会社を探しているときにたまたま見つけました。
同級生が大企業に就職することが多い環境の中、自分に責任を持たせてもらえる会社を探していて、インスタグラムやHP(主に会社案内やスタッフ紹介)を見て働きたいと思ったのがきっかけです。
あとは、施工事例のお家がすごく好みでした。

どんな仕事をしていますか。

お客様担当の責任者として、お客様との打ち合わせ・実施設計・協力会社様との協議などを行っています。特に打合せでは、お客様にとって一生に一度のお家づくりが後悔のないように「本当によい暮らしはなにか」を常に考えながらお話を進めています。
現場管理では、工事を滞りなく進めるために、協力会社様と密に連携を取りながら「いつ・だれが・なにを」を明確することを繰り返すことを心掛けています。

やりがいを感じるのは、どんな時ですか。

引渡の時や、住み始めた後に、お客様から「おまかせしてよかった」と言ってもらえるととてもやりがいを感じます。また、最近はお客様から「友達(知り合いや親族)に府内町家と一緒に古屋さんのことも紹介しました!!!」といわれることが増えてきて、こんな私でも信頼してもらえることもあるんだとしみじみと感じることも増え、とてもやりがいを感じています。

仕事をする時に心がけていることは何ですか。

「日本ハウジングとして府内町家として提案するお家とは何だろう」と考えることに時間を費やすことができるように、単純作業をクオリティー高く時間を短くするように考えながら業務を行っています。

これまでの仕事の中で心に残るエピソードがあったら教えてください。

入社して1年目のお客様に、「打合せの時に言ってもらったように、こっちに窓をつければよかった」といわれたことがあります。どこまで行っても人対人なので、反りが合わずに、伝えたいことがうまく伝えられないこともあります。
特に、この場合は提案力がない自分が悔しくてたまりませんでした。 お客様は良い方で、特に大きな問題になったりはありませんでしたが、その言葉を聞いてからは、提案するときの話し方、態度、目線をより気を付けるようになりました。
最近は、自分が思っている以上に気分や態度は相手に伝わるんだなと実感しています。

今後、どんな仕事をしていきたいですか。

お客様担当の責任者の業務にはずっと携わりたいですが、今は宅建業務にも興味があります。
日本ハウジングとして府内町家として土地を含めてお客様に提案できるととても強みになるのではないかと感じています。
プレゼンのインパクトも一入かと思います。

住宅の仕事を目指す若者に、ひと言お願いします。

私も建築に関する知識などほとんどない状態で、就職をしました。
今、協力会社様とお話する際にもわからないことは全然あります。
特に最初はだれでもわからないことばかりです。どれだけ知らないことを恥ずかしがらずに聞けるかが大事だと思っています。
周りのスタッフは、初めてだから知らなくて当たり前と思っているので、何も恥ずかしくありません。むしろ質問されてうれしいくらいあると思います。
あまり気負わず、気楽に仕事に打ち込めるとよいです。