スタッフインタビュー

出身は、熊本市。大分大学で、建築と都市計画を学び、新卒で日本ハウジングに入社。
天気が良い日は、まちなみや自然を見ながら、散歩。特に、路地を歩くことが好きですね。家では、レジンや水引、ビーズを使ったアクセサリー作りや模型材料でペン立て作り、ジグソーパズルをしていたりと手を動かしていることが好きです。最近は、読書をしていることも多いです。

2024年入社

佐々木 美祈

SASAKI MINORI

コーディネーター、設計室CAD担当

熊本出身の佐々木さんが、大分の日本ハウジングを選んだ理由を教えてください。

大学卒業後は、新築・リノベーションに携わることができ、地域経済の循環に寄与できる住宅会社に就職したいと思っていました。
特に、場所は決めておらず、自分がこの会社が良いと思ったところなら、どこでもいいと思っていました。ですので、インターンは全国を見て回っていました。

自分の中で、ベストな会社が見つからず、何かを妥協しなければいけないのかなと思っていたところ、日本ハウジングを見つけました。
馬場社長のお話を聞いて、歯車がピッタリ合ったように、ここしかない!と思いました。
結果的には、引っ越しもせず、大分で働くことができて、良かったです。

どんな仕事をしていますか。

図面作成とコーディネーター(お客様担当)をしています。
お客様との打合せや工事の際に、図面が使用されるので、間違いが無いか細かくチェックしながら作成しています。お客様に完成した3Dを見せた際に、「おおー!」と言っていただけたときは、すごく嬉しいですね。

やりがいを感じるのは、どんな時ですか。

当社では、お客様に選んでいただくのではなく、ベストなものをご提案しています。
そのため、お客様から「そこまで考えてくれているんですね」と聞くと、とても嬉しいです。お客様から日本ハウジングに決めて良かったと言っていただけることが、やりがいになっています。

どんなところが日本ハウジングの家づくりの魅力だと感じていますか。

県産材の使用が魅力的だと思います。
大分の材料を使用し、大分の職人さんとつくることで、大分の土地や人に、お金が落ち、住む人・働く人も豊かになる。近年は移住ブームですが、日本ハウジングを通じて、「大分ってこんなにポテンシャルがあるんだ」って気づき、住み続けていただきたいです。

また、ふんだんに使った自然素材も魅力です。
オフィスも自然素材に囲まれているので、ひどかったアトピーが薬を塗らなくても、治まっていったことに驚きました。

そして、下戸次のモデルハウスは見学だけでなく、宿泊も可能です。宿泊ができるモデルハウスは、珍しいと思います。家づくりの前に、泊まって確かめることが出来るため、とても参考になると思います。

仕事をする時に心がけていることは何ですか。

自分がお客様の立場になって考えるように心がけています。
こういう資料は用意した方がいいよねとか、こういう言い方にした方がいいよねとか、 考えています。ただ、すぐ対応出来ることも少ないので、先輩スタッフの言動を見ながら、勉強中です。

今後、どんな仕事をしていきたいですか。

今は、建築のことを学んでいきながら、インテリアや植栽等の知識も少しずつ教わっています。今後は、プランナーとして、現場管理にも携わっていきたいと考えています。将来は、大分にある祖父母宅を自分でリノベーションするのが夢なんですよ。

住宅の仕事を目指す若者に、ひと言お願いします。

住宅の仕事は、暮らしの経験が生きる仕事だと思います。自分自身の趣味が役に立つこともあります。こういう作業をするなら、ここに照明があると、ここにコンセントがあると、便利だよなぁと、オフの日が生かせる仕事です。 専門用語が多く、覚えることも多いですが、業務をしていきながら、徐々に覚えています。最初から、すべて覚える必要はありません。何度も繰り返すうちに、定着していきます。